運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-01-08 第171回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私も党の行革本部において、この問題、長らく手がけさせていただいておりますけれども、すぐ天下り全部やめるんだ、こう言葉で言うのは簡単なんですが、今、大体平均退職年数が五十五ぐらいですから、もう五年間長くいるということは、その分人件費はふえるわけであります。また、人員がふえるということは、行政の肥大化につながる。人事が停滞することによって、若い方々の公務の質が低下するおそれがある。

石原伸晃

2002-05-29 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第9号

石原国務大臣 ただいま委員が御指摘されましたように、現行の公務員制度の枠の中では、早期退職慣行というものが六〇年代から行われておりまして、公務員方々平均退職年数というものは大体年齢で五十二、三歳と言われております。その一方で、年金改革等々が行われまして、年金支給というものが、段階的ではございますが六十五歳支給、そういう社会がやってくるわけでございます。  

石原伸晃

1985-11-15 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

ただ、御指摘のありましたような全体的な制度の中で出てまいります年金額、その年金額にっきまして、例えば勤続年数が三十数年というところまで至らなくてその年金水準が低いというようなものにつきましてまで何か手を加えるということは、今回の改正の影響を受ける人たちの間での一つのバランスといいますか、そういった問題もございますし、今回の改正趣旨からいきますと、一方で高い人の方の調整がある、低い人については退職年数

門田實

1982-02-09 第96回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そこで、お聞きをいたしたいのは、この問題についてまず疑問になりますのは、最初のときの計算は、余命退職年数というのがありますね、これを九年に見ておったわけでしょう。そして、利子を八%として計算してくるわけですね。八%の利子がいいか悪いか、これも議論があるのですが、それはいいです、おきましょう。そうすると、四〇%に落としたときには余命退職年数を十二年に見ているわけです。これは間違いないですね。

稲葉誠一

1977-03-16 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

しかし、その点は別といたしまして、とにかく半分やめちゃうなんということはないのじゃないか、だから累積が甘過ぎるではないかという点がむしろ問題の焦点であろうかと思うわけでございますが、それは、けさほど村上委員にお答えいたしましたように、全員が期末に全部やめる、その金額をそのまま全部累積的に持っている必要は、それはないだろう、しかし現在勤めている人たちがいずれ何年か後には退職するのだから、その平均退職年数

大倉眞隆

1966-06-21 第51回国会 衆議院 商工委員会 第43号

そうして、この法律によって今度復職したときには期限が継続する、こうなるのですが、その切れておる間の掛け金あるいはその退職年数通算共済年数通算とは違いますね。退職年数には二分の一を加算するということになっておりますね。そうなった場合にはこれらの人たち退職金計算年数において不利な点に立つと思いますが、そういう点についてはどうなっておるか。

田中武夫

1966-03-10 第51回国会 参議院 予算委員会 第11号

国務大臣永山忠則君) 現在の共済年金制平均退職年数等を抑えまして、退職金とそして年金とでは、大体におきまして平均が給料の九割を得るような体制になっておりますので、生活保障はできるものであるというように考えてそれらの計数をいま出しておりますが、必要に応じまして事務当局から説明をさしていきたいと考えております。  

永山忠則

1958-04-02 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第24号

次の九百七十九号は、現在、自治法が二十二年に施行されました後、三十一年の改正によって都道府県公務員国家公務員との間、及び都道府県公務員相互の間には、在職期間通算が認められておりますが、今申し上げました二十二年の自治法施行後、三十一年の通算制度が認められますまでの間に退職した者は、通算の恩典が認められておりませんので、これらの約十年の間に退職した者にも退職年数通算を認められたい、かような趣旨

福永與一郎

1951-11-28 第12回国会 参議院 本会議 第24号

前者のような退職所得は特別に就職年数との関係を考慮して調整すべきであると考えるがどうか」との質疑に対し、「退職所得に対する税金を相当大幅に軽減したのは、負担の軽減課税簡素化を図るのが狙いであつて退職年数等によつて差を付けることは、計算が困難な上に、事実、調査も困難であるので、この際は全般に軽減することとしたのである」との答弁がありました。

平沼彌太郎

1951-11-01 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

退職年数等による差を付けますとなかなか計算がむずかしくなりますし、而も事実の調査がなかなか又困難であるという点がございますので、むしろこの際全般的に思い切つて軽減したらどうかという考え方で、これは相当の軽減になるのでございます。それで二百万円退職金をもらいましても、三十五万六千円、二割足らずの税金で済む。

平田敬一郎

1950-08-14 第8回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

それから次に退職年数が余り長くなるというと、一年について三万円ずつというのは額が多過ぎるから減らすかも知れないというお話がありましたが、これは今日までの退職金給與の方法から見ると逆な行き方で、従来は長くおつた者年功加俸みたいなもので殖えたのですが、減額されるのは、国家の予算というような点から申しますれば、お話の通り節減することが必要でしよう。

竹下豐次

  • 1